テイスティングノート

2018年5月 7日 (月)

ワインの産地「アクレイア」についてご紹介

グラス1杯のワインを飲むと、緊張がほぐれて
自分の深層に潜んでいた感情が沸き上がってきたリ、
時には、現実的な話題から離れ
趣味の世界に向き合いたくなったり・・・・

でも、それだけだったら、
他のアルコール飲料でもいいかもしれない。

ワインの持つ魅力

それは、ワインを通じてその土地の歴史に触れたり、
遠く離れた自然の恵みを味わえたり、
農夫の方々の、1年を通じた労働をいただけたり・・・

そんな浪漫を感じられたら、
もっとワインとの付き合いが楽しめますね。

今日はワインの産地「アクイレイア」の歴史について
メッセージしてみたくなりました。

◆私の音声にてアクレイアの説明を聞きたい方は、
 こちらをクリックしてくださいね


春のワインリストに掲載されている
アクレイア地区のワインは、こちらです。
・赤ワイン:ロマーノ レフォスコ ’12 

Img_3627
 
・白ワイン:マルヴァジア ’17
Img_3085

|

2018年5月 6日 (日)

オリーブオイル入りのハンドクリームについて 

沢山の方にご利用いただき、
時々、嬉しいご感想を頂く
オーガニックのオリーブオイル入りハンドクリーム。

今日いただいたご注文メールの中に、
ハンドクリームの成分についてのお問合せがありました。

今後、皆様からいただくご質問に対し、
回答をブログに掲載する事で、
沢山の方に商品をお楽しみ頂きたく思います。

こちらをクリックして、音声メッセージをお聞きください。




Img_2180

Img_6394


Img_8250_2

|

まだ知られてないワイナリー「チェンニーナ農園」のご紹介

冬に近所の村で行われた小さな試飲会は、
会場が狭い故に、
一同に集まる人とフランクに話が出来ました。

そこで某大手ワイナリーの農学士から教えてもらったワイナリー、チェンニーナ農園。

実際に訪れて試飲をしてみると、なかなか美味しい!

早速、私のワインリストに登場です!

実はこのワイナリー、これまで
葡萄を近隣の大手ワイナリーに販売していたんですね。

最近になって、自社のワインを作ろう
という事で初めてボトリングをしたのが2015年。

今回は、その発リリースワインを皆様にお届けとなります!

・ワイナリー:チェンニーナ農園
・中部トスカーナ州
・ワイン名:キャンティクラッシコ 2015

◆私の音声で説明を聞きたい方、
こちらをクリックしてくださいね



Img_2670

Img_2689

Img_3732

Img_3742

|

2018年5月 5日 (土)

シエナのオリーブオイルの作り手、ファンチュッリ農園から今日は!

雨のち夏日、雨・雨・夏日・・・そして雨。

こんなサイクルが2週間以上続くトスカーナ。
ビュンビュンと大空を飛び交うツバメ同様、
草木の成長にも勢いが増している。

ファンチュッリ農園を訪れたら、
オリーブの木に沢山のツボミがついていて、
秋の豊作の兆しを感じさせてくれた。

これからも、順調に成長をしてくれますように!

★私の音声にて農園の様子を聞きたい方は、
  こちらをクリックしてください。



Img_3646

Img_3655

Img_3634

Img_3653

Img_3652

|

2018年5月 3日 (木)

ワイナリー「ブレッサン」のテイスティングコメントです

今日は!

今日も音声メッセージにて、
ワインの情報をお届けします。

今日は、4月中旬に行われたワインの見本市
ヴィニタリーで試飲したブレッサンのワインです。

Img_3302_4


●作り手:ブレッサン

●北イタリア フリウリ ヴェネツィア ジュリア州


◆ブレッサンのオーナー、フルビオさんから聞いたお話は、
 こちらをクリックしてください。




◆ブレッサンのワイン 2種のテイスティングコメントは、
 こちらをクリックしてください。


Img_3315

Img_3519_2


|

2018年5月 1日 (火)

ワイナリー「ペドロッティ・ジーノ農園」のテイスティングコメントです

皆様、今日は!

間もなく、「春の味覚セット」他、
ワインやオリーブオイルの商品案内を送信させていただきます。

ワインリストの他、
メッセージにて、ワインの感想をお伝えしていきたく思います。

音声メッセージは、こちらをクリックしてください。



===============
🍇生産者:Pedrotti Gino
🍇北イタリア トレンティーノ アルトアディジェ州


🍇赤ワイン ラウロ ’13

Img_3602


🍇赤ワイン レボ ’14
Img_3604

Img_2971

Img_3008

Img_2998

|