私を装った迷惑メールにご注意ください
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
シエナに住んでいると、隣街フィレンツェも遠くに感じられます。
ましてや、トスカーナ州の隣、「マルケ州」に関しては、
日ごろからの情報や物流の交流がなく、
近隣諸国(外国)のような感覚です。
見知らぬ土地と出会う一歩。
時に、その土地の郷土料理やワインが、土地を語る大使として、
私達を美味しく、スマートに、そして心地よく
エスコートしてくれますね♪
2月29日(月)、19:00~
あまり知られる事のないマルケ州に触れてみませんか?
場所は錦糸町にあるレストラン「サン・ヤコピーノ」。
この日、マルケ州のワイン6種類、
そしてワインに合わせたマルケ州の料理が堪能できます。
ケンちゃんこと元吉シェフは、
マルケでの生活経験がある故に、郷土の味をそのまま再現。
この日、どんな料理を提供してくれるのかは、
サプライズとしてとっておきますが、
ワインについて、ちょっとだけ、種を明かししょう。
この日、私が日本にいたら、是非、参加したかった!
こちらのワイナリーのワイン、私は飲んだ事がないので、
このワイナリーのホームページを参考に綴ります。
①Spumante Brut Bianco Terracruda
白品種トレッビアーノの古代のクローン、
ビアンケッロという品種から作られた泡ワイのスプマンテ。
麦わらがかった黄金色から、繊細な花、白い果実の心地よい香りが弾け、口中は柔らかさと新鮮さが同居し、気持ちをほぐしてくれる事でしょう!
②Campodarchi Argento – Bianchello del Metauro Doc Superiore
上記、スプマンテと同じ品種で作られた白ワイン。
ほんの一部の葡萄は、バリックの小樽で熟成されているのですね。
故に、エキゾチックな黄色系の果実、リンゴ、プラム、
グレープフルーツ、ミモザの花、軽いトーンのスパイス香といった
複雑味が出るのでしょう。
柔らかさ、フレッシュ、旨味のバランスがとれたワイン。
ケンちゃんは、このワインにどんなお料理を提供してくれるのでしょうか?
③Codazzo – Pergola Doc Rosato
ロゼワイン。
使用されている葡萄は、アレアティコ。
昔は、「ペルゴラのヴェルナッチャ」と呼ばれていた品種とのこと。
クリスタル調の薔薇色をしたワインからは、
花やフルーツの香が届き、
口中に、とても心地よい爽快感を感じさせてくれる、とのことです。
④Vettina – Pergola Doc Rosso
上記、ロゼワインと同じ品種で作られた赤ワイン。
澄んだルビー色をしたワインからは、
スミレ、バラ、フジ、赤い小さな果実、スグリ、サクランボが感じられ、口に含むと、イキイキと躍動感あるワイン。
タンニンは柔らかく、温かみがありながらも、ドライ。
果実と花のニュアンスが交互に感じられる、とのことです。
⑤Ortaia – Pergola Doc Aleatico Superiore
こちらも上記と同じ葡萄品種アレアティコ種ですが、
熟成の際、バリックの小樽が使用されているので、葡萄と木のニュアンスの結婚から生まれた味わいをお楽しみいただけます。
グラスからは、スミレ、バラ、ライラックの花、
そして熟れたサクランボが感じられ、香辛料が存在している。
口中での存在も強く、熟れたチェリーやスグリが主張します。
⑥Visciola
最後に、とっても珍しく面白いデザートワインです。
15世紀から今日に渡り、様々なレシピが存在しますが、
こちらのワイナリーでは、オリジナルに基づいているとのこと。
このワイナリーで最も力を入れて生産された上記の赤ワイン
「Pergola Doc Rosso」に、
Montefeltroの野山に咲くvisciole ヴィッショレと呼ばれる、
野生のサクランボと砂糖が加わった甘口ワイン。
深いルビー色をしたワインは・・・
お楽しみとして、描写を控えさせていただきますね(^^♪
日ごろ、
シャルドネやカベルネ、メルローの品種とお付き合いのある方、
この機会に、マルケ州にしか生息しない葡萄との出会いはいかがでしょうか?
ワイン生産者の方の語り、
そしてマルケ料理を得意とするイタリアで10年以上修行をしたシェフ、ケンちゃんのコンビネーション。
滅多にない、素晴らしい機会ですね!
今から好奇心を膨らませ、
質問を持参して臨まれてはいかがでしょうか?
席には限りがございます。
予約はこちらです! 03-6456-1716
●詳細はこちら↓をクリックしてくださいね!
http://www.sanjacopino.com/イベント-iventi/イベント-iventi/
| 固定リンク
イタリアからの発送について、
ゆっくりと、基本的な事を説明させていただきます。
海外から日本に荷物を送る場合、
1箱に入れてよい数量の制限があります。
~日本税関の規定~
●化粧品、石鹸は、1品目24個以内
●ワイン・オリーブオイル・チーズなど、
食料の正味重量の合計は10ℓまで
==================
【例1:以下のご注文内容を希望されます場合】
・ワイン(750ml)×10本=7500ml
・オリーブオイル(500ml)×10缶=5000ml
・チーズ(500g)×5個=2500g
・石鹸×10個
・シャンプー2本
ワイン+オリーブオイル+チーズの合計が15ℓ(もしくはkg)となり、制限の10ℓ(またはkg)を超過しているため、2箱に分けてのお届けとなります。
〈1箱目〉
・ワイン(750ml)×10本=7500ml
・チーズ(500g)×5個=2500g
・石鹸×10個
・シャンプー2本
〈2箱目〉
・オリーブオイル(500ml)×10缶=5000ml
==================
【例2:以下のご注文内容を希望されます場合】
・缶タイプのオリーブオイル(500ml)×36缶=18 ℓ
・瓶タイプのオリーブオイル(500ml)×12本=6 ℓ
・石鹸×10個
オリーブオイルの合計が、24ℓとなり、
制限の10ℓを超過しているため、3箱に分けてのお届けとなります。
〈1箱目〉
・缶タイプのオリーブオイル(500ml)×20缶=10 ℓ
・石鹸×10個
〈2箱目〉
・缶タイプのオリーブオイル(500ml)×16缶=8 ℓ
・瓶タイプのオリーブオイル(500ml)×4本=2 ℓ
〈3箱目〉
・瓶タイプのオリーブオイル(500ml)×8本=4 ℓ
==================
【例3:以下のご注文内容を希望されます場合】
・オリーブオイル(500ml)×20缶=10ℓ
・チーズ(500g)×1個=500g
・石鹸×24個
オリーブオイル+チーズの合計が、10.5ℓ(もしくはkg)となり、
制限の10ℓ(またはkg)を500g分超過しているため、
オリーブオイル1缶(500ml)を減らして、
以下のようにお送りさせていただきます。
・オリーブオイル(500ml)×19缶=9,5ℓ
・チーズ(500g)×1個=500g
・石鹸×24個
==================
【例4:以下のご注文内容を希望されます場合】
・オリーブオイル(500ml)×20缶=10ℓ
・石鹸×24個
問題なく、1箱に詰めてお送りする事ができます。
======================
日本税関の規制についてのご説明でした(^・o・^)ノ"
| 固定リンク
今年のオリーブオイル、素晴らしい出来です!
搾油所でオリーブの実が絞られ、
フィルターにかけられただけの「一番搾り」。
すぐにでも皆さまにお届けしたいのですが、
ほんの少しだけお待ちください。
発送は11月上旬から始めます。
ファンチュッリ農園は、
シエナの広域にわたってオリーブ畑を所有しています。
日によって、収穫する畑が異なるのですが、
それぞれの畑から誕生するオリーブオイルの風味は、柔らかかったり、青が強かったり、ピリ辛が強かったり・・・畑事に個性の違いがあるのです。
これは、畑によって植えられているオリーブの品種が
違う事に加え土壌や日当たりなど、
テロワールの違いによるものです。
もう少し収穫を続け、広域のオリーブから搾油された
オイルをブレンドすることによって
トスカーナの特徴的なアーティチョーク、
ほうれん草のニュアンス苦味・辛味に加えて、
フルーツの柔らかさも感じられるような、
複合的でありながらバランスの良い美味さを
お届けしたく思います。
「秋の味覚セット」及び、ワインやオリーブオイル、
その他商品の情報は、10月25日ごろまでに完成させ、
皆さまに送信させていただきます。
情報送信に時間がかかっており、
大変申し訳ございません。
自然を尊重し、自分の作り出す商品に誇りを持つ、
そんな作り手たちが手掛けた産物を通じて、
皆さまのご自宅にイタリアが届くと思うと、
私もとっても嬉しいです!
| 固定リンク
シャワーを浴びてから、ワクワクした気持で蓋をあけ
セロファンをはがした。
乳白色のクリームは、
なんだか、ヨーグルトのように美味しそうだ。
少しだけ指ですくって、
おでこ、鼻、頬、顎にちょんちょんと乗せ
顔全体に伸ばしてみた。
ス~っと伸びが良くて、軽やかな触感が気持よい。
少したって頬をさわってみると、
まるで、パンナコッタのようにツルツルしているから、
嬉しくてつい、頬に触れてしまう。
小さな工房にて、
オーガニックのアロエ、アルガンオイル、
エキストラヴァージンオリーブオイルを使用して
丁寧に手作りされた保湿クリーム。
肌の乾燥は塗って保護するだけではダメで、
しっかりとビタミンも取り入れつつ、
これからの乾燥季節、このクリームと一緒に、
自分のお手入する時間を楽しみます!
皆さまにも、さっそくご紹介しますね。
「アロエ&アルガン フェイス用保湿クリーム」
■お値段 2,500円 (50ml)
・合成香料不使用(オレンジを原料とした香料を使用)
・パラベン不使用
・EDTA(エデト酸)不使用
・動物実験していません
※次回は、
ハンドクリームのご紹介をアップいたします!
| 固定リンク
香りや艶の効果を楽しんで選んでいたシャンプー。
ふと考えてみたら、
これって人工的に施された化学成分の働きかけであって、
私の体、細胞は喜んでいなかったかもしれない。
思い立ったら吉日。
今日からオーガニックシャンプーと付き合い始めます!
小さな工房にて、
手作りで仕上げられたシャンプーには、
ヴァージンオリーブオイルや
モリンガ種子のピュアオイル、
アロエなど、天然素材が使用され、
皮膚と髪に優しく敏感肌の人も安心して使えます。
髪がきしむかな?
と思ったけど、リンスやトリートメントなしでも、
指通りがよくて長く付き合えそう!
パーマをかけていないのに、枝毛が沢山ある私の髪、
半年後には、健やかに伸びてくれるかな!
こちらの商品、ぜひ、皆さまにもご紹介いたします。
今までスーパーで調達していたシャンプーに比べると、
高価格になりますが、1回分の量を少なくする事で、
髪の健康を手に入れる喜びを味わおうと思います!
◆超デリケートタイプ
オーガニック オリーブオイル ナチュラル シャンプー
■お値段 1,000円 (200ml)
・無香料
・パラベン不使用
・遺伝子組み換え原料不使用
・合成防腐剤不使用
・石油系界面活性剤不使用
※次回は、保湿クリームのご紹介をアップいたします!
| 固定リンク
| 固定リンク