« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月31日 (火)

2024年も大変お世話になりましたm(__)m

2024年最後の投稿として、
12月28日にイタリアの大手新聞社
「CORRIERE DELA SERA」に紹介されていた日本に関わる記事を紹介します。

※この記事を執筆したFederico Rampini氏は、
かつてIL SOLE 24 ORE(経済系の全国紙)の副編集長や、
La Repubblicaの主任外国特派員も務めたやりてのジャーナリストです。

長文になりますが、皆様とも共有できたら嬉しいです

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2025年に向けての目標:日本を再発見しよう。
その国には私たちに教えてくれることがたくさんある
(Federico Rampini/2024年12月28日)

■「誤解されがちな国」日本が教えてくれること
日本は現代の「誤解されている大国」と言われています。
アメリカと中国という巨大なライバルに挟まれながら、
日本は独自の生き方を見つけてきました。
しかし、私たちはしばしば日本を誤解し、その価値を見過ごしています。
例えば、日本は世界でいち早く少子化や高齢化という問題に直面し、
その対応策を模索してきました。
また、環境と技術革新を融合させた持続可能な社会を目指す「実験場」ともいえる国です。

私たちは、日本を「停滞」や「衰退」といったイメージで捉えがちですが、
実際にはそんな単純なものではありません。
例えば、1990年代初頭から日本は「停滞している」と言われ続けていますが、
それでも日本は今なお世界のトップクラスの経済大国です。
人口1億2400万人の日本が、
人口14億を超えるインドとほぼ同等の経済規模を保っているのは驚くべきことです。
さらに、スマートフォンのような最先端の製品にも、
日本企業の高品質な部品が使われています。
これを「衰退」と言えるでしょうか?

■日本の魅力と「偏見」のギャップ
日本に対する私たちの印象には矛盾があります。
一方で、現代の日本文化—例えば文学、
マンガ、映画、建築、デザイン—は多くの人を魅了しています。
また、円安の影響で日本は旅行先としても人気が高まり、
多くの観光客がその清潔で安全な街、
効率的な公共交通機関、犯罪の少なさに驚いています。
それにもかかわらず、私たちは日本を
「伝統的な家族制度の崩壊」や「会社員文化の衰退」
といった問題と結びつけて見がちです。
このような印象は、多くの場合、
日本の文学や映画が描く「内面的な葛藤」をそのまま日本全体のイメージとして捉えてしまっているからです。

■日本経済の「見えない奇跡」
日本企業は、厳しい競争環境の中で独自の道を切り開いてきました。
中国や韓国、台湾などの隣国が価格や技術で激しい競争を繰り広げる中で、
日本は「他の国が真似できない」高品質な材料や部品の開発に注力しました。
その結果、私たちが普段使っている高性能な製品の中に、
日本企業が作った重要な部品が隠れています。
このような変化を経て、日本企業は「見えないけれど不可欠」な存在となったのです。

■文化と働き方の進化
日本社会はこの30年で大きく変わりました。
かつての「終身雇用」や「会社への忠誠心」はもはや標準的な価値観ではありません。
代わりに、スタートアップや海外留学を経た新しいキャリアパスが増えています。
また、労働時間の短縮や育児休暇制度の充実といった労働環境の改革も進んでいます。
このような変化は、日本の社会をより柔軟で多様性に富んだものへと導いています。

■「日本式幸福論」と世界への影響
近年、日本の「生きがい(Ikigai)」という考え方が世界的に注目されています。
この言葉は、自分の人生における目的や喜びを見つける方法を示すものです。
「生きがい」は、日本の長寿の秘密の一つとも言われており、
世界中で多くの人々に支持されています。
これを通じて、日本は単なる経済大国ではなく、
人々の幸せや生き方についても重要なヒントを与えてくれる国だと再認識されています。

日本は、ただ「停滞している国」ではありません。
実は、私たちが気づいていないところで、
多くの価値ある変革を成し遂げてきたのです。
この国から学べることは、まだまだたくさんあります。

以上です。

“GDPで日本はドイツに抜かれ、世界4位に転落”
と書かれると、貧しくなっていくイメージもありますが、
それは、〈お金〉の量から図られたもの。

実際に、お金を沢山持っていても、
虚しさを抱えている人、競争心で緊張を強いられている人、
体を壊す人も沢山いる。

年末のイタリアの紙面にて、
〈日本が、多くの価値ある変換を成し遂げてきた〉、と認められ、
日本から学ぼう!と大きく取り上げてくれた事に、
胸が熱くなる今日この頃です。

皆様、今年も大変お世話になりました。
ありがとうございます。
来年もどうぞ、宜しくお願いいたします!

大多和聖美

 

|

2024年12月30日 (月)

はじめてのITA

今回の日本帰省で、はじめて体験したITA。

とは言っても、旧アリタリアが衣替えしただけ、
という感じがしてたので、
搭乗の際は「久しぶりだな~」と懐かしい感覚に包まれた。

キャビンアテンダント、特に男性は相変わらずフレンドリーで、
乗客と気軽に会話を交わしている。

昔、アリタリアを使用した時、
ドリンクサービスの際に「お水をください」と言ったら、
「何年モノになさいますか?」と冗談がかえってきた事があった。

今回は、機内で白ワインでも飲もうかな?
と思っていたけれど、ドリンクサービスにはアルコールは一切なかった。

エコノミーだけなのかな?

さて、ITAの食事について、
痛いコメントを目にしていたので、
「果たして、どのくらいダメなのか?」と興味が沸いていた。

食事のワゴンが前方からやってくる。

「ジャパニーズ? イタリアン?」

「What is the Japanese menu?」
「Qual è il menu giapponese?」

乗客からの質問に、
キャビンアテンダントの男性は、
「ライスとチキン」と答えていた。

私の隣の外国人客も質問していたので、
その答えに、聞き間違えはない。

隣の客はジャパニーズを注文。
私も、ライスとチキンを注文した。

蓋を開けると、お米の隣に茶色い煮物。

口に含んでみたら、魚の煮つけだった!

イタリアに住んでいる方なら分かってくれると思うけど、イタリア人の間違いに いちいち目くじらをたてたり、指摘するなどという気はわかなくなる。

???・・そうなんだ

で、終了。

魚の煮つけは、どことなく臭みがあって、
味付けに煩くない私にとっても、
ある意味、衝撃的な経験だった。

食事のプレートを下げるワゴン車がやって来た時、
隣の外人客は、「やっぱりイタリアンをくれますか?」とお願いし、
口直しにパスタを食べていた。

約12時間の飛行を終えて、無事、羽田に着陸。

車輪が陸に触れたと同時に、機内に拍手が沸いた。

ルフトハンザでは拍手をする人はいなかったけど、
ITAでは拍手が沸くんだね。

感情がそのまま、手に・口に現れるイタリア気質に、クスっと笑ってしまった。

飛行機から降り、荷物受取レーンの付近を歩いていると
女性キャビンアテンダントと目が合い
彼女は優しく微笑んでくれた。

こんなさり気ない笑顔も嬉しいな(#^^#)

快適な空の旅でした。

でも、日本からイタリアに戻る際は、
より快適な空の旅にしたいので、
コンビニのおにぎりを持参します・・・

20241224_141410

 

 

|

2024年12月28日 (土)

イタリアで最も読まれている小説

イタリアの主要な新聞の一つCorriere della Sera。

毎週日曜日には、書籍や文化、興行の記事が満載された別冊「La Lettura」がついてくる。

少し前の話になるが、
12月8日に発行された内容には、
2024年 小説のランキングトップ10が紹介されていて、
一位は、村上春樹のLa citta e le sue mura incerta(街とその不確かな壁)だった。

驚く事に、2位から10位までの作家は全てイタリア人。

故に、村上春樹さんが1位に躍り出ている事が、
とても衝撃的に思えた!

イタリア人は日本のアニメを通じて日本に関心を持つ人が多いと思っていたけれど、小説を通じて、日本の風景、心情に触れる人が沢山いる事に改めて気付かされる。

数日前に乗ったITAのローマから羽田行の便は満席で、
その中には、年配のイタリア人夫婦の姿もあった。

昔だったら、日本行の機内には、
日本人の団体観光客、日本人の帰省、
そしてアニメファンらしき若い外国人の姿がちらほらとあっただけだったけど・・・

日本人がイタリアを旅行する場合、
「あれが食べてみたい」
「世界遺産を見てみたい」という好奇心があると思う。

一方、イタリア人の場合はどうだろう?

アニメや小説という「ストーリー」から日本に興味を抱く彼らは、「日本食」「文化遺産」の他に、日本人の在り方に興味があるかもしれない。

日本で、イタリアが一過性のブームで消える事なく定着したように、イタリアにおいても、日本が定着しているように感じられるのは、私だけでしょうか?

1_20241228112701

2_20241228112701

20241221_081827

20241221_081857

3_20241228112701

 

 

 

 

 

|

2024年12月26日 (木)

ドライバーさんに感謝

「お母さん、この前、シエナから荷物を発送したんだけど、
 もうそろそろ届と思う。受取りお願いします。
 20kg近くあって重いから、配達員の人に玄関に置いてもらったら、
 そのままにしておいてくれる?
 私が日本に戻ってから、移動させるから」

「はい、了解しました」

そして翌日、母から電話が入った。

「きよさん、荷物が届きましたよ。
 も~、ビックリしちゃった!
 マンションのインターフォンで連絡があってから、
 お母さん、玄関前で待ってたのよ。
 なかなか来ない間、寒いから部屋に戻って、
 また表に出て・・・
 3回目くらいに外に出たら、若い配達員の男性が、
 非常階段から荷物を担いで降りてきたんだよ。
 あんな重たくて大きな荷物。
 エレベータで運んでくれてもいいのにね。
 ”遅くなって申し訳ありません!”って言って、
 笑顔で届けてくれたんだよ。
 お母さん、感動したな~」

母からその話を聞きながら、私の頭の中にも
荷物を抱えて階段を駆け下りてきた青年配達員の姿が見えるようで、
胸が一杯になった。

ほんと。
エレベータを使って、台車で運んでくれても良かったのに、
階段の方が早いと咄嗟に判断してくれたんだね。

配達されたのは、日が暮れかかった頃。

1日の作業の疲れもピークに達しているのに、
威勢の良い挨拶と笑顔で配達に走り回るクロネコヤマトの配達員さん。

ありがとうございます。

シエナから荷物を発送する際のドライバーさんも素晴らしく、
機械化されていないトラック故に、
自身の人体を駆使しで荷物を扱ってくれる。

彼は数年前、命にかかわる病気をしてミラノで入院生活を送っていたが、
またこの仕事に復帰して、日本に送る荷物を丁寧に扱ってくれる。

また、宅急便の送料が上がるのかな?

値上げは痛いけど、
ドライバーさんの時給が少しアップしてくれるといいな。

値上げ分は、感謝の気持ちを込めたチップと思えばいいかもしれない・・

|

2024年12月25日 (水)

クリスマスのバスで

6:20分。
まだ月が煌々と輝く寒い朝、
シエナの国鉄駅でバスを待った。

定刻より少し遅れてバスは到着。

この日、フィウミチーノ空港行のバスに乗り込む人達は、旅行者というよりも、家路に戻るらしき人が多く、アフリカ人男性や、スラブ系の言葉を話す女性がいた。

シエナを出発し2時間ほど走行した頃、
年配の女性が前方に歩き、運転手に何かを伝えた。

次のバス停「Orbetello」に着くと、
運転手とその女性は下車し、

運転手はその女性にトイレのある場所を伝えている。

女性は気分が悪くなったらしい。

その様子を察した女性の乗客は
「この近くに病院がありますよ。
 1kmくらい離れていますけど」と言っている。

5分ほど停車した後、
運転手と女性はバスに乗り込み、またバスは走り出した。

「海が見えるかな?」とぼんやり窓の外を見ていたら、病院の大きな看板が現れた。

バスは病院の駐車場に入り、
女性はバスを降りて病院の入り口に向かって歩いて行った。

バスは今来た道を戻り、
フィウミチーノ空港に向けて走り出した。

病院は空港に向かう通過地点ではなかった。

気分の悪くなった乗客を病院まで送る判断をしたバスの運転手さん、優しいな・・・

朝、バスが遅れてきた事など、どうでもよく感じられた。

 

|

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »