« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月31日 (金)

オリーブ畑のコロコロ

ファンチュッリ農園のエンリコとオリーブ畑を散策すると
様々な動植物の共存が感じられて面白い。

「ほら見て、野兎の糞!」

彼はコロコロを見つけると手のひらに乗せて、
得意げに説明してくれた。

「ん~、2歳の雄って感じだな!」

コロコロのどの部分から、そう判断できるのかしら?

面白おかしく思うけど、汚らしいという感じはしない。

「除草剤を撒かない畑は、
 野兎にとって最高の棲み処だよ!
 化学薬品を使用すると、棲みつかないからね」

私は、オリーブ畑や葡萄畑に行くと、
その土壌に共存する動植物の痕跡を見るのが楽しみになってきた。

そんな私の楽しみを皆さまとも共有したく、
お食事中方には申し訳ないのですが、
コロコロの写真をアップします!

Img_4294
Img_4295

#シエナ #イタリア #オリーブオイル

|

なんちゃってカップ、見つけた!

これって、
イタリアのリチャードジノリ(Richard-Ginori)社に見せかけたかったの?

それとも、ドイツのババリア(BAVARIA)社?
Img_4317

Img_4318

|

2020年1月29日 (水)

体が喜ぶ野菜

昨日、大家のおばさんからもらった
ジャガイモを食べた。

ジャガイモの皮を剥くと、いくつかの住居の跡があった。

農薬を使わないで育ったジャガイモは、
虫たちにとって5つ星ホテルだったのね!

住居跡を除いて、美味しくいただきま~す!

|

2020年1月28日 (火)

さりげないけど、温かなお付き合い

大家のアンナおばさんが私の名を呼びながら
ガラス窓を叩いている。

一瞬「何の用かな?」と構えながらも、
笑顔を繕って窓をあけると、

おばさんは紙袋に入ったジャガイモを手渡してくれた。

「良かったら食べて!」

思いがけないサプライズに、
今度は自然に湧き上がる笑顔でお礼を伝えた。

いつの頃からだろう?

不意に人から電話や訪問があると、

「私に何のお願い事だろう?」
「何の支払いかしら」

等と構えてしまう自分がいる。

そして、私もそうだ。

何かお願い事がある時に、
人に連絡を入れる事が多い。

不意に、人が喜ぶような事やモノ、
情報を与える余裕を持とう!

と感じた今日この頃です。

Img_4222

 

|

シエナの街中 お勧めの宿はこちらです!

シエナの街中にあるおススメの宿をご紹介!

●カンポ広場から徒歩5分

料金はシーズンによりますが、
参考までに、2月のシングル料金は、
一泊45ユーロ(Wi-Fi、宿泊税込み)

《オフィス情報》

paradisoaccomodation@gmail.com
https://www.paradisoaccommodations.com/




Img_4219
45
44

 

 

|

2020年1月27日 (月)

今日のコンサート

1月27日はホロコースト犠牲者を想起する国際デー。

シエナでは、第二次世界大戦に亡命した
ユダヤ系作曲家をモチーフとしたコンサートが
市民に無料で開催されました。

歴史のある街の、歴史と共に生きる姿勢が感じられた
今日この頃です。

|

2020年1月25日 (土)

こんな小話、見つけました!

学会で遅刻してしまった為に
発表の持ち時間が半分になった時の対処法。

●アメリカ人
 内容を薄めて時間内に収める

●フランス人
 普段通りのペースで喋り、
 次の発言者の時間に食い込んでも止めない。

●ドイツ人
 普段の二倍のペースで喋る

●イタリア人
 普段の雑談をカットすれば時間内に収まる

●日本人
 遅刻はありえない

〈参考:世界の日本人ジョーク集/早坂隆〉

 

|

この本、読んでみたい!

光文社新書から出ている

『バール、コーヒー、イタリア人~グローバル化もなんのその~』っていう本、読んでみたいな~♪


〈 内容紹介・・・BOOKデータベースより 〉

なぜイタリアには、スタバもコンビニもシャッター通りもないのか? 

画一的な味、マニュアル、効率化など、どこ吹く風。

量より質を貫く豊かな生き方とは?

バールとは何か?

単にお酒を提供するカウンター形式の店でもないし、
喫茶店とも少し違う。

コーヒー(エスプレッソ)に軽食でも大丈夫なら、
お酒におつまみでもかまわない。

気軽に入れる立食中心の店で、
時にケーキ屋やジェラート屋、タバコ屋、
トトカルチョ屋、コンビニにも化ける。

そんなバールが、人口5800万の国に、個人経営の
店を中心に15万5609軒も存在する(2006年)。

そして、イタリア人の98%がバールを利用し、
外食費の三分の一をも投じている。

イタリアの象徴、そしてスタバ化、マクドナルド化に抗う
最後の砦としてのバールの魅力を、書き尽くす。

31jqs0oogtl

|

2020年1月23日 (木)

今日のオペラ

イタリアオペラでは、ヴェルディ、プッチーニが知られていますが、ドニゼッティのオペラも非常に美しいですね!

今日は「ランメルモールのルチア」をご紹介

あらすじをご覧いただいてからのご鑑賞をお勧めします!

あらすじはこちら
→ https://tsvocalschool.com/classic/lucia/

|

小さな贅沢!

不思議の国のアリスのように、誕生日以外の日を祝う
「ハッピーアンバースデー」を設け、お茶会を満喫中!

皆様に於かれましても、今日は
ハッピーアンバースデーのお祝いの日ですね!

Img_4183
Img_4182

|

2020年1月22日 (水)

時にはこんな呟き・・・

いつも前向きで溌剌としたメッセージばかりだと、
疲れてしまう。

時には、本音を呟いてしまおう。

誕生日を過ぎて、思う。

思いがけない人からのメッセージに感激したと同時に、

昔からの友達や身近な友達で、

「キヨミは親友~♪」と言ってくる友達から、
何のメッセージもない事に落胆したりした。

複雑だわ~、誕生日!

|

小さな家庭教師

友達の家を訪ねた。

8歳のカテリーナは勉強が苦手で
宿題に乗り気ではない。

そこで私は、あえて、その科目について
カテリーナに家庭教師をしてもらった。

私は分からないフリをすると、
カテリーナは得意げになって、流暢な言葉で教えてくれる。

この光景を、彼女のママは微笑ましく眺めてた!

「教わる」=自分が分からずに委縮している状態。

「教えてあげる」
 =相手になんとか伝えるように工夫して取り組むから集中する。

そんな違いを感じたりしてます。

|

2020年1月21日 (火)

FELICITA'(幸せ)

イタリア人なら誰でも知っている
アル・バーノが歌うFELICITA'(幸せ)。

幸せとは、

・一杯のワインとパニーノ

・気持が一杯に詰められたたおめでとうのカード

・予期せぬ電話

・夜の波打つ砂浜

・また来る夜明けを待てること  等々

私たちの日常にあるものばかり。

さて、私たちも、今日も幸せに気付きましょ!

|

2020年1月19日 (日)

今日のミニコンサート

これは素晴らしい!

「ハッピーバースディ」の曲を、
ベートーベン、ショパなどの巨匠風にアレンジ。

この動画を通じて、
お誕生日でない人もハッピーに浸ってください!

|

2020年1月17日 (金)

自分にも責任がある

人間の行き過ぎた開発、
お金を優先する行いをし続けた結果、

何の罪もない動物たちが被害者になる姿をみるのは辛い・・・

犠牲となった動物たちから、
私たちは、いや、私は、何を改めるべきだろう?

|

2020年1月14日 (火)

シエナ版 女 一人飲み!

夜、しっくりとお酒を飲む事が多いけど、
午後の明るいうちに街の切売りピザ屋で飲むのも好き。

一杯のグラスワインで緊張がほぐれ、
気が大きくなって見知らぬ人と会話が交わせる。

そして、ほろ酔い気分で街を闊歩し、
ピザ&ワインのカロリーを消費。

私流、シエナでの女一人飲みです!

|

今日の独り言・・・

前から怪しい男が歩いてくる・・・

距離が近づくにつれ構えてしまったけど、
何てことない!

すれ違いざまに、
彼がワイヤレスマイクで会話をしている事に気付いた。

イタリア人はジェスチャーを添えて会話をするけど、
大げさなジェスチャーで携帯している人を見ると、
時々、こうして構えてしまう!

|

2020年1月13日 (月)

最近のトホホな出来事・・・

水道工事が終わると、
蛇口から白く濁った水が出続けた。

イタリアでは、水・ガス・電気で問題が起こっても、
庶民は泣き寝入り。

なにかしら行動を起こしたく、水道局宛に手紙を書き、
大家さんに「水道局の方に渡してください」とお願いした。

数日後、大家のおばさんは
「水道局と話したわよ。
 ペットボトルの水より、濁っていようが
 蛇口からの水が体にいいらしいわ。
 私も長年飲み続けて、問題ないわよ」

と言ってきた。

「そうなんですね~♪」

と笑顔で答えたけど、絶対に信じないよ!
Img_3908
Img_3911
左がペットボトル 右が水道水

 

|

霧と暖冬と葡萄畑

「葡萄畑が霧のベールに覆われて、幻想的!」
と喜ぶのはカレンダーの世界。

少し前まで、トスカーナには霧がなく、
ピリッと冷たい乾いた空気が漂っていた。

霧のため、湿気が生じ、
そこに「暖冬」という条件が重なると
害虫が喜ぶ棲み処となり、収穫に影響が出る。

温暖化の景色を複雑な気持で眺める今日この頃です。

Img_3872

|

裏路地が語るシエナ庶民の歴史

シエナの名所、Duomo(大聖堂)の前に、
Santa Maria della Scala博物館がある。

1980年まで、病院として機能していたこの施設は、
昔、ローマへ殉教に向かう人の憩いの場として、
また、孤児院としての役割を担ってきた。

この建物の中には、
孤児院の様子がフレスコ画で描かれている他、
50メートル離れた所には、
孤児に乳を与えていた「乳母」の家跡が残っていて、
その路地には「乳母」にちなんだ名前が付けられている。

シエナにお越しの際は、皆さまにも、
当時のシエナに思いを馳せていただきたく、
裏路地を散策をお勧めします!

81781620_2411605865611208_78611392309724

 

|

猫のように、裏路地散策!

この路地には「犬と猫」という名がついている。

シエナには17の町内会があり、お隣り同士は
競争意識が芽生えるせいか、仲が良くない。

こと、モントーネ地区とニッキョ地区の境界線にあたる
この路地では、激しい喧嘩が絶えないことから、
CANE E GATTO(犬と猫)という名前がついたとのこと。

皆さまのお住まいの地区には、
どんな名前の小路がありますか?

庶民から生まれるエピソードをたどる散策が楽しい、
今日この頃です!

|

私だけの生活の工夫

郊外に住む私にとって足りないもの「車」
そして、今日、足りないもの「バスの本数」

足りない事・モノに智恵のアレンジをかけると、
プラスになる事もある!

皆さまは、日常生活で、今日の生活で、
何が足りないですか?

それをどう、工夫しましょっか?!

|

2020年1月12日 (日)

こんな店で食べたい!

イタリアに長年住んで感じる、
舌の肥えたイタリア庶民に愛される
美味しい食堂の条件、

それは

1.郊外にあること

2.メニューは、テーブルで口頭で言われること

3.店主は体格が良く、客に媚びず堂々としていること

私の好きな店は、ほぼ、これに当てはまってます!

皆様も、この条件にあてはまる食堂、ご存じですか?

Img_4042

Img_4049

|

今日の社会科のお題

シエナの現職の裁判官が、見放された小さな庭と、
そこにある建物をコツコツと修復し、
テーマ性のある映画を上映している。

今日のテーマは「介護」

シエナには、色々な事情を背負った移民が
沢山住んでいて、各国の事情を知る事によって
より、日本の状況が見えてくることが沢山ある!

 

|

今朝のテレビ番組

今朝 「おはよう健康」という番組を見ていた。

色々な医者が、
薬や寒さからくる症状などを難しい言葉で解説した後、
料理コーナーになった。

太めで愛嬌のよいシェフが
カルボナーラの作り方を紹介してる。

4人前の材料として、
卵を4つ、大量のチーズを投入するシーンで、

司会者の女性が「これ、重すぎるわよ!」と口を挟むと、

「健康志向の料理は悲しい気持になる。
 その点、カルボナーラは幸せな気分にさせてくれて、
 心の健康だよ!」と答え、

パスタをフライパンで躍らせていた!

皆さま、ボナペティート!

|

2020年1月10日 (金)

皆さまにご協力のお願いです

1月11日から28日まで、
私の大好きな友達、モニカが日本を旅行します。

彼女はスペイン人。

フランスの国境に近いBilbaoの出身で、
母国語のスペイン語の他、英語とイタリア語を話します。

昨年の秋、初めて日本に訪れましたが、
すっかり日本に惚れてしまい、
3か月もたたないうちに、日本行きを決めました!

既に、彼女の友達、フィレンツェ出身のヤコポが日本入りしていて、1月22日からは、相撲マニアのドイツ人も合流するとのこと。

彼女は、上野付近の宿をとっています。

日本に惚れてしまった彼女に、
観光客→日常の日本を感じてもらえたらな~
と思ってます。

もし、カフェやランチ、居酒屋など
ご一緒していただける方がいると嬉しいです。

このお知らせを、ガイドや通訳、その他、
仕事絡みで捉える方はご遠慮願います。

あくまでも 
「楽しそうだからご一緒してみようかな?」という方のみ
メッセージいただけたら嬉しいです!

宜しくお願いします!
Img_3181

|

器やグラスに惹かれてます!

シエナのアンティークショップで、
成功の象徴とも呼ばれているパワーストーン
『オニキス』で作られたグラスを発見!

1個10ユーロするグラスを6個買ったけど、
クリスマスの時、3人へプレゼントしたので、
3個が残りました。

それぞれの柄は自然の年月と風土が仕上げたオリジナル。

友達が来た時、
このグラスでデザートワインを提供しよう!

私がもう少し若かったら、
グラスに拘ったバールを開きたかったな~♪

Img_4037

 

|

2020年1月 9日 (木)

1月8日のビデオ日記です

|

2020年1月 7日 (火)

焼き物の基礎から勉強しはじめました!

|

2020年1月 5日 (日)

初お買い物!

今年初の骨董市で、
アールヌーボー(1890-1919)の時代に作られた
マイセンの珈琲カップを発見。

このシリーズは
1客200ユーロ前後の価値で販売されているけど、
欠けている為15ユーロでゲット!

骨董市に通い始めて1年。

私の骨董の知識はまだまだ浅く
「Meissenマイセン」の作品を手にすると、
その高額な価格にただただ驚く自分がいて、
作品そのものに陶酔する自分はまだ出来上がってない。

でも、こうして、欠けていようが本物を手にすると、
興味と慈しみが沸いてきて、
マイセンについてもっと知りたがっている自分がいる。

次回の日本帰省時に持ち帰り、
金継ぎで修復してオリジナルの作品に整えよう!

歴史とロマンを感じる買い物が楽しい今日この頃です!

Img_3990

Img_3992

Img_3983

|

2020年1月 4日 (土)

音楽と日常

日常の空間に、
こんな遊び心が溢れるといいな~♪


|

2020年1月 2日 (木)

2020年、今年もどうぞ 宜しくお願いいたします!

2020年の幕開け、
シエナはピリッと引き締まった澄んだ空気に、
眩しい光が降り注いでいます。

清々しい年になりますように!

皆さま、今年もどうぞ、宜しくお願いいたします♪

San Gaganoの教会より

|

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »