« 生ハムについて、今更ながら思うこと・・・ | トップページ | 生ハムと赤ワイン »

2019年2月17日 (日)

ハーブやスパイスで、より美味しい食卓を!

最近、スパイスやハーブに興味がある。

出会った時、こんな風に話しかけてみたくなる。

「独特の香りですね~
 どんな生態で育ったんですか?」

「そこには、どんな気象が流れているんですか?」

「人間の食卓に用いられるようになったのは、
 いつ頃からですか?」・・・

1週間ほど前の話になるけど、
キャンティクラッシコ協会のテイスティング会場にて、
関心を持つもの同士が引き合うのか?

ハーブに特化したレストラン
「L’Erb Hosteria」のオーナーと知り合う事ができた。

創業は1917年。

平日はグループ客を相手に営業しているが、
日曜のランチは一般客も予約が出来るとのこと。

自分の敷地内で育つハーブを使用した、
野草と花のサラダ、西洋のこぎり草のパイ、
季節のハーブの天婦羅、イラクサのニョッキ、
雉のトリュフとジュニパー風味・・・

メニューを眺めるだけでも自然のポエムが香ってくるようで、
いつかは行ってみたい。

会場の片隅にはフェンネル(Finocchio)の種や
乾燥花も置かれていた。

乾燥花の香は種に比べるとトーンが高く、
干し草のニュアンスを帯びた複合的な香がする。

フェンネルはイタリアの全土で使用されているが、
ここトスカーナでは、
サラミや豚の丸焼き「ポルケッタ」等に使用されている。

フェンネルの乾燥花は、豚肉のローストの下ごしらえとして一晩前から肉にまぶしておくと、最上の味に仕上がるとのこと。

昔は胡椒が非常に高価で、農民の手に届かなかった故、
野に生い茂るフェンネルが使用されてきたが、
最近では姿が減り、農家もワインやオリーブオイル、チーズを手掛ける傾向がある等、貴重なスパイスとなってきた。

ちなみに、
乾燥花は種の3倍の値で売られ、入手も困難だ。

昨日、オリーブ農園のエンリコを訪ねたら、
収穫したフェンネルの種を処理している最中だった。

何度もふるいにかけながら、
種のみを選別する地道な作業を目のあたりにすると、
フェンネルのスパイスが使用されている食材を味わう際、
その土地の光景が余韻として蘇る。

日本にも、わさび、山椒、しそ、ゆず、すだち・・・
素晴らしいスパイスが沢山ある。

私のお気に入りは、
和歌山県の「かんじゃ山椒園」さんが手掛ける青山椒。

※プレゼントをくださったつぐみさん、
 改めましてありがとうございます<(_ _)>

料理にアクセントを与え、
自然や歴史をも語ってくれるハーブやスパイスと共に、
今日も美味しく、ボナペティートです!

Cimg1920

Cimg2018_2

Cimg2042

Cimg2031

|

« 生ハムについて、今更ながら思うこと・・・ | トップページ | 生ハムと赤ワイン »