地元のお祭り
夏の終わり、
あちこちの小さな町では地元人のための祭りがある。
シエナから南東30キロに位置するアッシャーノの町に行き、祭りのプログラムの一環である「町の歴史ツアー」に参加した。
集合場所には、
乳母車をひく若いお母さんや子供たち、
そしてお年寄まで、あらゆる層の町民が集い、
犬は白い靴を履いてやってきた。
ガイドを務めるのは、三人の若い女性。
嬉しさと照れが入り混じった彼女たちの口調に、
空気が和らいだ。
町をそぞろ歩き、
一見、普通に見える建物の前で立ち止まる。
「ここは、1213年に・・・」とガイドが説明をすると、
「知らなかった」と呟きが漏れたり、
腕組して頷ずく住民がいたり、
時に、貫禄あるオバチャンが、
「その説は違うわよ!本当はね~」と意見を述べ、
それに触発され、他のオバチャンも見解を挿入し、
飽きて子供たちが愚図り始めると、「シーッ!」と
周囲の大人達が間髪いれずに叱責を飛ばす。
博物館の前に立ち止まると、
ガイドは作品の写真をかざしながら、
内部にある作品の説明をした。
こうやって町民は子供の頃から、自分の土地を知っていくのね
日本に居た頃、企画事務所で働いていた事もあるから、
「町の活性化」とか「町づくり」のテーマに対しては、
「それぞれの層に分かりやすく、
いかに楽しく関心を持ってもらおうか?」と
仕掛けや仕組など考えたくなる。
でも・・・
何も、凝った構成を考えなくても、成りたっている!
「私達の説明が分からなかったら、
その都度、遠慮なく質問してください!
そして、違った見解をおもちの方、
ドシドシご意見くださいね!
そうやって私達も学んでいきますから!」
そう言いながらガイドを進める3人の若い女性たち。
| 固定リンク