ぬるいニャ~
| 固定リンク
海に行く途中、
見知らぬ街のバールに立ち寄り、朝食をとった。
「ごめんなさいね。今はこれだけしか残ってないの」
一人で沢山のお客をさばき 忙しいにも関わらず、
店の女性は、気持ちを込めて申し訳なさそうに言った。
「じゃあ、俺はチョコレートのコルネット」
「私は、インテグラーレのナッツのパンにするわ。
そして、カプチーノを2つください」
店の女性は、ショーウインドウからパンをとると、
まずは、パトリッツィオに渡した。
「あらっ、ゴメンなさい!
本当は女性のほうから渡さなければならないのにね」
「あ~、そんなのいいんです」
そして、カプチーノには、
チョコレートでト音記号を描いてくれた。
通常、朝のバールには男性客が多いが、
ここは女性客で賑わっている。
「最高に親切なバールだな!」
「本当! イタリアでNo 1だわ!」
私達は、お店の空気までも じっくりと味わい、
海に行く時には必ずこのバールに立ち寄る事を決めた。
海に到着すると、駐車場係の若い青年が、
「ボンジョ~ルノ、Ragazzi(ラガッツィ) !」
と挨拶してくる。
Ragazziとは、青少年をさす言葉。
「俺たちに向かって、Ragazziだなんて、嬉しいな!」
とパトリッツィオ。
朝の海はヒンヤリしているけど透明度が高くて美しい。
午後4時を過ぎると、それまでブルーのビー玉のように輝いていた海は銀色へと変わり、その姿にうっとりと心を奪われた。
私は基本的に悲観主義者で、
限界の影を薄らと感じながら生きている。
この素晴らしい海の色は、この瞬間であって、いつもとは限らないし、此処にいつも来れるとも限らない。
私がいつも健康とは限らないし、
パトリッツィオがいつも居てくれるとも限らない・・・
限定期間の中で、今を捉えるから、
全身で「今」を感じたい。
帰りの車の中では、
今日の幸せのボリュームが多すぎて、心におさまらず、
涙となって零れて落ちた。
時々、感性の波が高まると、こういう現象になる。
それを承知のパトリッツィオは、私の膝を軽く撫で、
なんとも穏やかな顔で、運転を続けた。
| 固定リンク
暑い夏こそ、栄養をつけて元気に過ごしましょう!
パトリッツィオのお気軽料理
今回は、スペインのアンダルシア料理、
「ガスパチョ」の作り方をご紹介です。
皆さんも是非、お試しくださいね!
| 固定リンク
マルチェッロの畑を訪れた。
彼は昔、バスの運転手をしていたが、
定年を迎えてから畑にいそしんでいる。
「キヨミ、もう1時間遅く到着していたら、
この見事なズッキーニの花が見れないところだったぞ!
夜に咲き始め、
暑さを感じると焼けてしまわないように閉じるのさ」
イタリアでは、
丸いズッキーニと細長いズッキーニがある。
見比べてみると、細長いズッキーニの葉は細く、
丸いズッキーニの葉はたっぷりと幅があるから面白い。
「ほら、見てみて! 花の下に実がついているのと、
付いていないのがあるだろ?
実が付くのが、メスの花さ。
ズッキーニの花が美味しいのは、
実をつけないオスのほう。とにかく、旨いんだよ!」
「へ~、知らなかった!」
「今度、裏に住んでいる友達の妹が
カラブリアからやってくる。その時に、
かぼちゃの種をもってきてくれるんだ。
以前もらった、アレッツォ州の種は、
今ひとつの出来だったけど、
カラブリア地方のはどうかな?
この土質との相性が楽しみだよ!
もらった種は、一つ一つ手にとってみる。
軽いのは中身がないから捨てて、
ぎっしり詰まっているのだけ植えるんだ」
ナス、トマト、キュウリ、赤玉ねぎにキャベツ等々
野菜達を観察していると、心に栄養を感じる。
イタリアンパセリをちぎって食べたら、とても柔らかく
リンゴをかじってみると、酸味と甘みのバランスが絶妙で、嬉しさと感動がこみ上げる。
春に咲く杏や桃の花にうっとりし、
季節が移り、その花が見事に甘い実をつける。
毎朝、早起きして畑に水を与え、
今日、収穫できる野菜、そして、
あと3日、1週間後に収穫できそうな野菜を眺めながら、満足感を覚える。
近所の友達から種をもらったり、出来た野菜を分けてあげたり・・・
スローフードって、
ただ、オーガニックの野菜が使われた料理を食べることではなくて、こういう生活から生まれた食生活、
つまり、自然との共存とか、日々の人づき合も含め、
健全な生活習慣から生まれた健康的な食生活のことかな? と感じる今日この頃です。
| 固定リンク
「ちょっくら、行ってきますね~!」
窓からティティちゃんに見送られ、
まだ夜の冷たい空気が漂ううちに散歩に出た。
朝日のシャワーが気持ちいい!
1時間ほど歩き、帰りはバスを拾った。
運転手は、ジージーだ。
「ボンジョ~ルノ、 いい写真 撮れたかい?
7時頃、キヨミが向日葵の写真を撮っていた時に
通過したんだ!」
田舎のバスだから、運転手と乗客は顔見知りになる。
「ジージー、思ったんだけどさ、
私達、バカンスを他の国で過ごす必要、ないよね!
だって、この時期、
トスカーナは最高に素敵なんだもん!」
「この時期だけじゃないぞ、冬の朝だって、素敵さ。
霧がかかって、幻想的な世界が広がるんだ…」
| 固定リンク
数年前まで、パトリッツィオと一緒にレストランを経営していて、訳の分からぬ支払い通知書に何度もため息を漏らしていたから、レストラン経営者の苦労がよく分かる。
この前は、あるオーナーから、こんな愚痴を聞いた。
「2年前まで、モンテリジョーニでレストランをしていた頃は、ゴミ処理代が年間1600ユーロ(約21万円)だったんだ。それが、こっちに引越してきて、店を構えるようになってから、狂ってるよ!昨年は4000ユーロ(52万円)、そして今年は8000ユーロ(104万円)だ! 弁護士を雇って、裁判に臨むことにした」
この手の話を始めると、皆、興奮してきて蒸気が立つ。
「やめときな。
公共機関相手なんて、負けるに決まってるさ」
とパトリッツィオ。
「儲けのないレストランから、山のようなゴミが出るわけ、ないだろ?役所の奴ら、電気代を聞いてきたよ。素直に答えたら、〝電気をこれだけ使っているなら、売上があるってことじゃないですか!”なんて言いやがる。冷凍庫や冷蔵庫はいつも稼働してるし、夜中、防犯のために電気はつけとくさ!全く・・・」
自営業者の間で文句の対象になるのは、ゴミの処理代。
続いて、光熱費の高さや看板などに掛る税金、
そして、保健所やプライバシー何とか???
といった訳の分からない項目の請求書たち。
この時期、事業主は個人所得税を支払う。
私も今日、商工会議所に行って、
支払い内容の確定と支払いを済ませてきた。
今後のシュミレーションのために、ゴミ代、その他、
公共機関への諸々の支払いもしっかり抑えてきた。
パトリッツィオも、彼の案件で打合せを終了。
昼食時に商工会議所を出て、
私達は近くのバールに走り込んだ。
| 固定リンク
川の近くのレストランで、作り手さんと懇親会の食事をすることになっていたけど、先方のおばあさんの様態が悪く、キャンセルになった。
この日は、パトリッツィオと川で日光浴をし、
その後、レストランに行く予定を立てていたけど、
家で過ごすことにした。
「キヨミ、何やってるの?」
パトリッツィオからチャットが入った。
「You Tubeでフルに観られる映画を検索しているの。
結構、あるのね。
何か つまみを作って、ワインでも飲みながら観るわ。
私のお部屋、映画館に早変わりよ!」
「その映画館、いくら? 空席はあるかい?」
「ただよ! 1席だけ、残席あります!」
「よ~し! 19:30には到着するぞ!」
1時間後に、パトリッツィオがやってくる。
幸い、じゃがいもや玉ねぎ、
そして疲れかけた野菜たちが冷蔵庫に眠ってる。
ジャガイモは一口大に切り、
ニンニクとアンチョビを加えてオーブンへ。
昨日準備したパン生地を伸ばし、
玉ねぎとツナを乗せて、これもまたオーブンへ。
皺が増えてきたニンジンやセロリは、
スペルト小麦と一緒に煮込んでスープに・・・
下ごしらえ完了。
火にかけている間、掃除機をかけて、モップをして、
洗濯物を片づけているとパトリッツィオがやってきた。
オーブンで見事に美味しく変身してくれた料理たちと、
コップに注がれたビールを用意し、映画を観た。
最近よく観る古い映画の影響で、
特別、何かを買い揃えるのではなく、
家にあるもので、幸せな空間を作りだす、
という生活スタイルに満足している。
「幸せな空間」
それには、何でもない野菜達を美味しくする方法、
家を掃除することに加え、私自身のお喋りも外せない。
できたら、今日を語る鮮度と、味わいを持たせるための感性が多く含まれているほうが良い。
| 固定リンク
私のブログに訪れてくださる方の中には、
イタリア語を勉強している人や、
昔、イタリアに住んでいた人が何人もいますね。
そんな方達のために、
ユーチューブでフルヴァージョンが観れるイタリア映画をご紹介。
先日アップしたひまわりの写真で、
ソフィアローレンの主演映画『ひまわり』を連想された方もいることから、この映画をご紹介しましょう。
画面の音声はオリジナルのイタリア語です。
ソフィアローレンが演じるジョバンナは、
ナポリの方言が強いのですが、
一度、日本語で物語のあらすじを御理解いただいてから、この映画を観ると、ところどころのイタリア語が拾えることと思いますよ!
| 固定リンク
オリーブオイルの作り手ファンチュッリ農園を訪れると
弟のルイージがオリーブの成育状況を説明してくれた。
「この前、キヨミが来た時は、花が満開だっただろ?
今年は豊作だ!なんて、喜んでいたけど、その後、
やはり、花が陽に焼けちゃって、ご覧のとおり。
茶色く散って、実までならない部分も多いよ。
格言のとおりだ。
4月の花は、収穫に大きな容器を用意しろ!
5月の花は、味見程度、
6月の花は、拳大くらいの収穫量か? ってね」
「でも、オリーブの木を沢山所有しているから安心ね。
ところで、エンリコは、何してるの?」
「あ~、トラクターで作業してるよ。
ほら、向こうの丘に見えるのがそうさ。行ってみる?」
「行ってみましょう!」
車で向かいの丘に到着。
オリーブ畑には、剪定された枝が路のように敷き詰められ、エンリコは、その道をトラクターで通過しながら、枝を細かく砕いている。
「Ciao エンリコ!悪いわね、作業の邪魔しちゃって」
「いや、いいんだ。
去年までは、剪定後に枝を燃やしていたけど、
今年からはダイオキシンの問題で、
燃やしたらいけないんだと。
燃やすと、訴えられちまう。現場は色々と面倒だよ」
ヘルメットを外し、一緒にオリーブ畑を散策。
「あそこの3本の木の下に、野兎の巣があるんだ。
ぴょんぴょん跳ね回っているけど、
同じ巣にもどってくる。
今日はトラクターを見るなり、
エニシダの方に逃げて行ったよ!
ほら、これがウサギの糞。
丸いのがオスので、細長いのが、メスのさ。
乾き具合からいって、
オスは昨日の、メスのは、今日のだな!」
その後、落ちたツグミの巣に出会ったり、野生のサンジョベーゼの葡萄の樹を見たり、杏をもいで食べたり・・
今まで、オリーブの木の状態を見ていたけど、
こうして散策すると、視界が広がって、
オリーブたちの育った自然環境を肌で感じとれる。
| 固定リンク
サンジミニャーノの町を歩いていると、
一人のイタリア男がパトリッツィオに近づいてきた。
「すまないが、1ユーロ、恵んでくれないかい?
財布を持たずに家を出てきちまって、
トイレにも行けやしねえ。
分かるだろ?トイレには80セントが必要なんだ・・」
それまでの行楽気分から怪訝な表情に代わりながらも、「しょうがね~な~」と行って小銭を渡す彼。
「昔はタバコをせがむ人を見かけたけど、
最近はお金をせがんでくるのね・・・
不況もここまで進んでるのかしら?」
「なんて事ない。奴はただ、1杯のワインを飲みたいのさ。出すんじゃなくて、入れたいんだよ」
(なるほど・・・そういう解釈なのね)
小さな街中にはバールが沢山あり、ある屋外テーブル
から観光客とバリスタの会話が聞こえてきた。
太めのおばさんが
「私は、断固としてビールに溺れて死にたいわ!」
と言い張って、笑っている。
恐らく、ドイツかベルギーの人だ。
時々、私たちの会話でも、このような台詞が登場する。
私は「スパゲッティーの食べ過ぎで、死にたいわ!」といい、パトリッツィオは「ワインをたらふく飲んで、死にたい!」と言い、そんな間抜け加減に笑いが生じる。
町の中心にある広場では、
アマチュアバンドがラッパを鳴らしている。
とっても下手だけど、
その方が かえってしっくりくるから不思議。
私達の最高の遊び
それは、凸凹な感覚の人間が集まった
賑わいある、小さな町の散歩です。
| 固定リンク
もう、1カ月以上も前のこと。
シエナのバス亭でお客様を待っていると、
私の待つ2人の日本人女性の代わりに、
一人の日本人男性が下車し、話しかけてきました。
「二人の日本人女性をお待ちですか?
彼女達は、少し前に、駅で下車されましたよ!」
「あら!そうでしたか・・・!」
これがきっかけで、2日間、
この男性も加わり、ブルネロやオリーブオイルの作り手を訪問しました。
つい先日、この男性からのメールで、
ブログを始めたことを知りました。
読んでみると、なかなか新鮮で面白いのです!
過去のイタリア旅行から綴りはじめているようで、
シエナの出番は、まだ後になることでしょう。
以下のアドレスをクリックして、皆さまも是非、
イタリア旅行気分をお楽しみください!
| 固定リンク
日本から来てくれた友達と、シエナを堪能中。
ヨーロッパ旅行が初めて、という友達のお母様の質問に、パトリッツィオはひねりを加えて即答するものだから、緊張は解け、終いには、彼の目を見て、日本語で話しかけるようになる。
「イタリアでは60歳の誕生日に
何か特別なことをするのですか?」
「ノー、ノー自分の年を誰にも気づかれないように、
黙ってるだけです。シーッ!」
・・・・
「私も、イタリア人の真似をして、
この小さな珈琲に砂糖を沢山入れてみようかしら!
でも、1袋、本当に全部入れちゃって、いいんですか?」
「Si~!僕なんて、スプーン3杯入れますよ。
なんせ、税金を沢山払ってますからね。
苦い人生を送っているから、甘さを補給しないと!」
お母様は、
(ン~)と2~3回、深く頷ずきながら笑っている。
| 固定リンク