« ズービン・メータ | トップページ | 野花 »

2011年4月29日 (金)

友達と社会

今日は

KIYOMIさんの愛猫、ティティです。

今日は定休日。

10日前にミャンマーから戻ってきたジージーを囲み、
アリアンナとステファニーとキヨミさんの女4人でお茶を楽しみます。

「キヨミから、(ミャンマーの友達に今度会うのよ)って聞いたとき、私にも会わせて!ってお願いしたの。
会えて嬉しいわ!」

ニッコリとジージーに話かけるステファニー。

「私の友達にミャンマーを旅した人がいてね。
彼は野宿をするつもりだったけど、結局、一泊も外で寝ることは出来なかったんですって。
(家に泊まれ、家に泊まれ)って、ミャンマーの人の寛大な御もてなしを受けて、それはそれは感激してたわ。
それにね、昔、アウンサンスーチーの本を読んで、とても感銘を受けたの。なんて強靭な精神と繊細さを持ち合わせた女性なんだろう、って」

初めて会う長身のステファニーから
自国を褒められて高揚するジージー。

「ミャンマーは、ここトスカーナほど素晴らしい景色を持ちません。しかし、人間性に関しては自慢できます。
どうしてか分かりませんけど、庶民は思いやりに溢れているんです」

その後、ミャンマーの歴史やアウンサンスーチーの話、軍事政権下で生活することの苦労などを熱く語るジージー。

目尻にはうっすら涙が滲んでいます。

「今度、是非、ミャンマーに来てくださいね」

「そうね~、昔はよく旅行をしたけど、この年になると、腰が重くなるのよ。ここ数年はパレスチナばかり」

「パレスチナですか?」

「そう。話せば長くなるんだけどね。ある友人をきっかけに、パレスチナの紛争で被害にあう子供や家族を助ける団体と関わるようになったの。
一つ事に携わると、また一つ、広がっていくでしょ?
そうこうするうちに、すっかり、パレスチナにはまってるのよ!」

貴族の家系のステファニー、酪農家で育ち、銀行で働くアリアンナ、ミャンマーからやってきてシエナの男性と結婚したジージー。

それぞれ境遇は違いますが、皆、身の回りで起こる現実から垣間見た社会について、それぞれ感想を述べ合うことが大好きです。

(パレスチナ問題か・・・・?
今まで考えたことなかったな・・・)

その日の夜、寝る前にパソコンに向かい、
パレスチナというキーワードを入力してみると、
Breaking the Silenceのドキュメンタリーがヒットしました。

http://www.youtube.com/watch?v=b9CygnHOZLU&feature=related

現実社会を見つめ、考え、行動を起こす。
だから、友達に語る時には本人の考え方や感情が加わり、相手の心に訴えるものがある。

自分の世界を広げてくれる貴重な友達。

「日本は唯一、原爆の恐ろしさを知る国なのに、
地震国なのに、どうして原発があるんだ!」

「暫く、Made in Japanというだけで偏見を受けてしまうのはしょうがないよ」

他の国でも同じ現象が起きていることと思いますが、
海外で生活する日本人に対して寄せられる感想は、
決して優しい同情ばかりではありません。

環境汚染、原発被爆などなど、厳しい意見も浴びせられます。

この問題を、これから友達に語っていくことになるでしょう。

原発に反対していた国民の動きや原発を推進した組織の言い分など・・・様々な事実を知る上で、自分はどういう意見を持つのか?どういう行動をとるのか?

周りの価値観に左右されず、世間に媚びることなく、
内面が自分らしくシンプルに整理されていく40代。

生き心地の良さのキーは、
友達かもしれません。

|

« ズービン・メータ | トップページ | 野花 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。