お料理教室
皆さん、今日は
今日は、珍しくお料理教室のご紹介です。
こちらをクリックしてください。
今日はお父さんとラーメンを食べに行きました。
食券を買って二人でカウンターに座ると、
「少なく盛って頂戴ね」と言葉を添えて、
お父さんは店員さんに注文を渡します。
「はい、お待ちどうさま。
2つとも少なく盛った分、具を多くしましたからね」
その言葉にハッとするお父さん。
「あれっ、お父さん、失敗しちゃったな~
キヨタンの分まで少なくされちゃった。
お父さんの分だけだと思ったんだけどな~」
「お父さん、失敗じゃないわよ!チャーシューがサービスされてるじゃない。私、このほうが良かったわ」
普段、イタリアから電話をすると、口下手なお父さんとは会話が続かず、用件確認を済ませて受話器を切ってしまいますが、こうして並んでラーメンを食べていると、日常会話が交わせて嬉しいです。
イタリアから戻り、10日が経とうとしています。
帰省した日から、お父さんやお母さんに話す内容は、
いかに自分が仕事を頑張っているか
誰と食事をしてきて、明日は誰と会うことになってるか、
他人の考え方に比べた自分の正当性などなど・・・・
自分の主張ばかり。
ある日、合唱団に所属する皆様との食事の席で、
会話の流れからふと、こんなことを口に出しました。
「私、本当は音大に行きたくて、17歳の頃までピアノに夢中だったんです。でも、父は普通のサラリーマン。
私も妹も、私立の女子高に通い、弟も私立に入ろうとしていました。結局、音大は諦めましたけど、あの頃、家のローンに加えて、よく高いレッスン料を払ってくれたな、って感謝してます」
あの頃のお父さんとお母さんは、一生懸命働きながら、自分達のお小遣いより、相当高いお金を私につぎ込んでくれたんだ・・・・
そんな両親に、
自分の主張ばかり、演説している。
「お母さん、ちょっと、ここに座ってくれない?
聞いて欲しいことがあるんだけど・・・
私、イタリアから戻ってきてからというもの、自分の主張ばかり偉そうにしていて、何も、親孝行らしいことしてないってことに気付いたの。
もう、5日しか残ってない、イタリアに戻るまで・・・・」
涙を流しながらそう伝えると、
「まだ、5日、あるじゃない。
それに、当時は大変だ、なんて思ってなかったわよ。
親は、自分の出来なかったことを子供に託すものよ」
「そうよね。まだ5日もあるし、
お父さんも、お母さんもまだ元気だし・・・」
今日は妙に、感情が高ぶってしまいました。
これからお風呂に入って、寝ますね。
、
今日は
日本に戻りました!
日本はポカポカ陽気で、気持ちいいですね。
ここ2日間ほどブログが繋がらず、苦戦してましたが、
今、ひょっこりとプロバイダーが復帰したようです。
イタリアから戻り、日本で感じたことを綴りたく思います。
(プロバイダーの調子が良ければ、の話です・・・)
では、これから焼き鳥(食べ放題・呑み放題)に行ってきま~す!
Ciao ciao !
KIYOMIさんの愛猫、ティティです。
いよいよ、kiyomiさんは日本に向けて出発します。
厨房で料理を担当するkiyomiさんの不在時は、
勿論、レストランもお休み。
その間、毎日パトリッツィオがレストランに訪れ、
ティティちゃんの世話をしてくれます。
「ティティ、ちょっとの間、お留守番宜しくね」
たかが2週間でも、慣れた土地を離れるとなると、
感傷的になってしまう。
そして、2週間が経つと、今度は日本を離れることに痛みを感じます。
大切な土地が2箇所もあるなんて、
なんて贅沢なんでしょう!
次回は、実家の千葉より、
皆様に状況をお知らせしますね。
では、また!
今日は
愛猫のティティです。
Kiyomiさんは日本の郵便局に問合せを入れます。
「12月22日付でイタリアから日本に送った書留速達の到着状況を教えていただけますか?」
「少々、お待ちください」
ドキドキしながら検索結果を待つと、
「該当ありません」という無情な答え。
(ガーン 行方不明かしら・・・?)
送った内容は、ワイン輸入の通関に必要な化学分析表のオリジナル。大事な資料です。
血が騒ぐ指先でイタリア郵便局の情報センターに電話をかけ続けること15分。
やっと繋がり、オペレータの機嫌を損なわぬよう丁寧に尋ねます。
「今日は。実は、12月22日に窓口で受け付けていただいた書留速達が日本に届いていないのですが」
するとオペレータは答えます。
「1月8日にイタリアを出てますね。今日は11日ですから、まだ日本に届いていないのは当然ですよ」
(イタリア国内に17日間も滞ってたわけ?)
とにかく、行方が分かっただけでも有難く思わなければ。
気を取り直し、バスに乗って銀行に向います。
「クレジットカード、届いてますか?今月で期限が切れるので、新しいのが送られてくるのですが、自宅にいることが少ないので、銀行宛に発送してくれるよう、カード会社に頼んであるんです」
すると、カード担当者はコンピュータを眺めながら答えます。
「12月17日に発送してあるみたいですね。未だ届かないとは何かおかしい。もう一度カード会社に連絡を入れ、どの住所に送ったか、確認してみてください」
早速、カード会社に連絡を入れると、12月17日に作成したカードが今、正にシエナに向っているとのこと。
そして発送した住所は銀行になっていますが、
宛名はkiyomiさん個人の名義になっています。
「銀行宛に送ってください、と頼んだのに、あて先人に銀行名を記載せず、私の名前だけが書かれているんですか?」
「はい。当然じゃないですか。カードの受取人は、あなた様ですよね」
(???)
早速、銀行に事情を話すと、
「問題ですね。住所と受取人の名前が一致して無いと、受取人不明で戻るかもしれません。
その場合、1ヶ月後に再発送になります」とのこと。
2件の郵便を追跡しているうちに、kiyomiさんの体内ではマグマが噴火活動の準備を始めました。
「ねえ、パトリッツィオ。私、もうお手上げ。何とかして頂戴。クレジットカードを受け取りたいの!」
すると、パトリッツィオは中央郵便局に連絡を入れ、いつもより少し低めの、俳優気取りの声色で話を始めました。
「何だか、楽しそうね~」
「解決、解決!窓口の女性はとっても親切だよ。
夕方、指定された事務所に引き取りに行こう。
kiyomi、色気を使わなくちゃ。
紳士な態度に女性は溶けて協力的になるんだから」
そうだ、ここはイタリアだった!
こういうテクニックが有効であること、すっかり忘れてました。
それにしても、新しいカードが手元に届いて一安心。
そして、書留速達も、無事に届いたようです。
(あ~、夢が叶ったわ!)
イタリアでは、この手の出来事は日常茶飯事。
そんな日常から逃げ出すのではなく、追っていこう!
だから、身の回りに起こる問題を【小さな夢】と捉えることにしています。
〈カードが届かない〉という、問題を抱えるのではなく、
〈カードが届きますように!〉という夢を抱いて実現させよう!
すると、苦労や不満が薄まり、
解決の際には、ラッキーな気分に浸れるのです。
これがスローライフ、イタリアで生きるコツ。
今日も、kiyomiさんは新たに沸く【小さな夢】に取り組みます。
今日は
愛猫のティティです。
今日は、イースターを思わせるようなポカポカ陽気。
暖かくなると、トカゲのようにアクアボッラに出没するのが、パトリッツィオの悪友、ピーノとガブリエーレ。
1月だというのに、
外のテーブルで気持ちよく開放ランチです。
「俺の従兄弟がさ、
俺よりずっと若いのに死んじゃったんだ。
急なことで家族中がもうバタバタよ。
親父が俺に聞くんだ。
‘お前のために用意しておいたお墓を提供してもいいか?’って。
‘そりゃ~ どーぞ、どーぞっ’て答えたよ」とピーノ。
「又貸しは契約違反じゃないか?」
とパトリッツィオ。
「罰金だな。
お前、あの世にいってまでも督促状に追われる身かよ」
とガブリエーレ。
「とにかく、俺のお墓は只今貸し出し中だからね。
頑張って長生きしなきゃ」
3人が揃うと、こんな感じなので、
他のお客様とは隔離したテーブルを用意します。
「ところで、ピーノのお父さん、幾つなの?」
とkiyomiさんが尋ねます。
「84歳」
「まあ、素敵。元気でいいわね!」
「何だかな~・・・昨日、妹が
‘お父さん、一人でピストイアに行くんだって’
って言うから
‘一人じゃ、運転、危ないだろ’と答えると、
‘そうなの。だから、お兄ちゃんが運転するのよ’だって。
普通だったら、少なくとも2時間前には知っておきたいだろ?そういうこと」
「それで、運転してあげたの?」
「するしかないだろ? もう大変よ。
俺が道を間違える度に、‘だからあの時、言っただろ!’とくる。道なんて知らないくせに
4時間、こんな調子で参っちゃったよ」
1952年生まれのセネーゼ(シエナ出身)3人。
ピーノは家族ネタで皆を笑わせ、皮肉屋のガブリエーレは若いダリオに説教を始め、パトリッツィオはタバコを吹かしながらタイミングよく相槌を入れる。
そしてガブリエーレのギターに合わせて、皆で歌い出すのが彼らの昼時の過ごし方です。
「私、珈琲飲むけど、他にほしい人?」
とkiyomiさんが尋ねると、
ピーノは素直に「はい!」と反応。
一方、ガブリエーレは、
「じゃあ、俺も。だけど条件がある。美味しい珈琲しか受けつけねぇぞ」と低音でもったえぶりながら答え、
「それだったら諦めて頂戴。うちにはないわ」と
あっさりkiyomiさんが跳ね返す。
すると「俺には、まずい珈琲ください!」
とピーノが叫びます。
「ねえ、私、来週から日本に戻るからレストランはその間、お休みなのよ。
でも、あなたたち食べないようだから、問題ないわね。
遊びに来て頂戴。
休暇中もパトリッツィオはここにいるそうだから」
「kiyomi、いつ出発するの?」とピーノ。
「18日よ」
「それまでにまた来るよ。
買ってきてもらいたいものがあるんだ。
着物の短いやつ。
以前、親父の友達がドイツで買ってきてくれたんだけど、もう、ボロボロでね」
「着物の短いの?
(チャンチャンコのことかしら?)モコモコしたやつ?」
「違う、違う、普通の布だよ。袖が長ければいいんだ。
あれ、便利なんだよな~。
パジャマの上に羽織い、必要なものを袖に入れて過ごすんだ。タバコ、ライター、鍵だろ・・・・
時には猫まで入れるぞ、ミャー!」
そうなんです。
Kiyomiさんは1月18日から2週間の帰省です。
一年に一度の唯一のバカンス!
仕事のことは考えず、のんびり家族と過ごす予定です。
Ciao ciao !
KIYOMIさんの愛猫、ティティです。
今日もKIYOMIさんは猫の家へ。
「カルラ、ノンナ(お婆ちゃん)はもうご飯食べましたからね」
あまりにもお皿がきれいなので、
他の人がみたら、まだ餌を食べていないと思われる。
「ノンナ、頑張って食べて頂戴。
そうしないと死んじゃうでしょ・・・」
そう応援しながら治療を続けた1ヶ月前が嘘のよう。
今では食べても食べても、すぐに食べたことを忘れて、挙句の果てには下痢をしてしまうノンナ。
物欲しげな目でジッとスタッフを見つめます。
「ねえ、カルラ?一体、ノンナって幾つなの?」
「15歳くらいだって聞いたわよ。馬小屋に住んでんだって。でも、この年でしょ。毛も抜けてるし、この施設で暮らせて幸せだと思うわ」
「そうなの~。それにしても、まだ食べたそう・・・
カリカリでもあげようかしら?
お皿がここまできれいだと、後ろめたさ感じるわ」
「そうね、ちょっとだけね」
カリカリをお皿に盛ると、ノンナは食べる前に臭いをかぐというお作法などお構いなく、
ガツガツ、口に頬張りはじめました。
「歯がないから、カリッ、カリッて音が立たないね~!」
「こりゃまた、トイレ掃除が大変だ~」
クックッと二人で笑いながら真剣に食べ続けるノンナを見つめます。
猫の家に通うようになってからKIYOMIさんはティティのトイレをチェックするようになりました。
レストラン(アクアボッラ)に到着すると、
真っ先に向うのは、猫のトイレ。
「あ~、お利口ちゃんね~、しっかり硬いのがゴロンとしてる!」 と歓喜の声を挙げると、
「なんだよ!俺だって今朝したぞ!ここまで硬くはないが・・・」とパトリッツィオ。
「あなたは、大丈夫。昨日、ティティちゃんに餌をあげても関心なさそうだったから、ちょっと心配してたのよ。
具合悪いのかしら・・・って?
なんでも無かったみたいね!」
「なんだよ!俺だって、昨日は食欲少なかったぞ!」と負けずにパトリッツィオ。
「いや~ね~、大型動物は嫉妬深くって~」
気がついてみると、健康の話題が増えている今日この頃。
最近、風邪気味なので、
熱した赤ワインに、シナモンと蜂蜜を加えて体を温め、ホットな日々を送ります。
今日は
愛猫のティティです。
猫の家の掃除をしていると、カルラが入ってきました。
「チャオ!カルラ、新年おめでとう!」
「あら、KIYOMI、おめでとう!明日は私たちの日よ!」
「私たちの日・・・?」
(なんだろう?猫の家設立記念日かしら・・・・)
考え込むKIYOMIさんを見て楽しむカルラは、
「ヴェファーナよ!」と勢いよく答えます。
毎年1月6日はヴェファーナの祝日。
この日、魔女のお婆さんは箒(ほうき)にまたがり、
1年間、良い行いをした子供にはお菓子を、
悪い行いをした子には木炭を配ります。
その為、子供達は枕元にお菓子を入れる靴下を置いて寝るのです。
「パトリッツィオ、私、お菓子かしら?それとも木炭かしら?」と尋ねると、
「いつもドルチェ(甘い)なKIYOMIには、玉葱かニンニクさ~!」
女性への褒め言葉とユーモアが交じり合ったイタリア男の模範的な返事が戻ります。
玉葱、ニンニク・・・・確かに、そうだわね
苦く、臭くもあり、また甘く美味しくもある。
昨日の定休日には、正月らしく自己啓発本を読みましたが、どうしても受け入れることの出来ない箇所があります。それは、「人を批判するのはやめましょう」という、この手の本に必ず登場するフレーズ。
「批判は極力慎むようにしましょう」
そう言われても、「はい、そう心がけるよう努めます」と従順するわけにいかないのです。
もし、自分の感情をコントロールして〈いい人〉を繕う自分がいたとしたら、それは、不自然だし、面白みがない。
「来ないんじゃないの?あのお客さんたち」
一昨日に来店した2組のお客様がお会計時に言った「また水曜日に来ます!」という言葉を信じ、待っていますが未だに現れない。20時半を過ぎたところで、KYOMIさんが不満を漏らします。
「一度、口にしたことは守って欲しいもんだわ。
相手はがっかりするじゃないの!」
「そんなもんだよ」
お客がいない居心地の悪さの中でも、パトリッツィオはわりと穏やか。
ダリオも黙って頷くそのとき、
「ボナセーラ(こんばんは)」と5人組家族が現れ、それに続いて、4人グループも現れました。
「ほらね!」
パトリッツィオは嬉しそうにKIYOMIさんに合図を送ります。
「ゴメン!さっき言ったことは訂正!」とKIYOMIさん。
思ったことは口に出し、必要に応じて反省も口にする。そのパターンが好きなのです。
そのせいで、確かに運を逃し、お菓子をもらい損ねていることもあるでしょう。
でも、「それでいいや」、と思ってしまうということは、
〈可愛げのある女〉を当の昔に脱皮し、
ヴェファーナ(老婆の魔女)化している証拠。
この先、沢山の御菓子を配れるような、
そんなヴェファーナになりたいものです。
明けましておめでとうございます。
皆様、今年も何卒、宜しくお願いします!
さて、アクアボッラは大晦日に続き、元旦も営業。
この日訪れるお客様は、何故かカップルのみ。
バレンタインのようです。
「前菜 、パスタ×2人前・・・デザート一つ・・・
ところで、テーブルワインはどの位飲みました?
量り売りなんでね」
レジを打ちながらパトリッツィオが問いかけると、
「全部 飲んじゃいました!」
ストレートに彼が応えます。
そんな彼の隣で微笑む彼女に、
パトリッツィオは激励の一言。
「お~、君は正直な彼を持ってるね!ワインを大量に飲んでも、隠し事がこぼれ出る心配がないってことだ!」
さて、イタリアには
ワインにちなんだこんな格言があります。
水のみを飲むものは隠しごとを持つ
真実はワインの中にある
友情を結ぶのに1杯のワインで足りるが、
その友情を保つには1樽では足りない
そして、
空の瓶は賑わいを生む!
2011年、ブログ「シエナで乾杯」を通じて、
皆様と杯を交わし、賑わいを生みたく思います。
ですので、今年も宜しくSALUTE (乾杯!)